2022年3月9日
新潟県警等からウイルス感染被害が急拡大している旨の注意喚起がありました。
.jpアドレスが悪用され不正送信に利用されるケースが大幅に増加傾向にあります。
自身が被害にあっていなくても、間接的に利用されてしまうケースもあると報告されているため、十分ご注意くださるようお願いします。
観測されている事例
・ウィルスソフトに感染したメールからのメール攻撃
・zip形式でマクロ付きのWordやExcelファイルが添付されている
・本文中にパスワードが記載されており、開封するよう迫る
・差出人名は、攻撃により窃取したと思われるアドレス帳等の情報が用いられており、実在する個人等を騙り文末署名等も実際のものが使用されている(当該個人等が攻撃を受けているとは限りません。)
事例詳細は下記リンク先よりご確認ください。
(出典:JPCERT/CCホームページ:https://www.jpcert.or.jp/at/2022/at220006.html)
対応策
(1)可能な限り開封せず削除する
(2)添付ファイルがある場合、特にzipファイルやマクロ付きファイルは絶対に開封しない
業務に必要があると判断される場合、当面の間は差出人へ本当に送付したのか先に確認する
(3)本文中に記載されたURL等にはアクセスしない